「話し合い」ではなく「説得」になっていませんか?尊重力の落とし穴

目次

どうしてわかり合えないの?すれ違いの原因は「尊重力」かも


「そんなつもりじゃなかったのに…」
人とのやり取りで、そのように感じたことはありませんか?

少しLINEの返事が簡潔だっただけで
「冷たい」と誤解されたり、
優しさから指摘したつもりが
「上から目線」と受け取られたり…。

これは、「コミュニケーションのすれ違い」からくるものですが、実はその背景にあるのが「尊重力」です。

尊重力とは簡単に言えば、
「相手の気持ちや意見、存在そのものを認める力」のこと。

人の話を最後まで聞ける、自分と違う価値観を受け入れられる、相手の立場になって考えられる――そのような力です。

この尊重力が低くなると、つい自分の視点だけで物事を解釈してしまいがち。
つまり、“自分フィルター”が強くなって、相手の気持ちに目が向きにくくなるのです。

自分を知ること、相手を知ること――。
どちらも人間関係において欠かせない要素です。

「尊重力」が低い人って、ダメなの?

ここで「私、尊重力低いかも…」と落ち込まないでくださいね。

尊重力が低いからといって、悪いことばかりではありません。
個性はすべて、表と裏のセット。尊重力が低い人には、むしろ魅力的な面も多いのです。

例えば――
・自分の意見をしっかり持っていてブレない
・強い信念でまっすぐ突き進める
・リーダーシップがある
・周囲を巻き込む力がある
・自分の価値観に誇りを持っている

こういうタイプの方は、実はすごくモテたり、会社やチームのトップに立って活躍していたりすることが多いのです。

個性分析をしていると、「尊重力が低いタイプ=カリスマ気質」がよく見られます。

でもその強さが、「理解されにくさ」や「孤立」につながってしまうことも…。

「納得させたい」ではなく「わかり合いたい」へ


尊重力が低めの方は、意見が食い違ったときに
「どうやって相手を納得させるか?」に意識が向きやすい傾向があります。

でも、本当に大切なのは――
「どうすればお互い気持ちよく着地できるか?」という視点。

「自分の意見を通す」ではなく
「お互いが気持ちよく話せるにはどうしたらいいか?」を意識するだけで、
関係性はグッと変わっていきます。

大切なのは、「相手側に立ってみる」という小さな意識の変化です。

それができるようになると、尊重力が低いタイプの良さはそのままに、人から愛され、信頼される“魅力的な自分”に近づいていけるはずです。

「自分ってどんなタイプなんだろう?」
「なんで人間関係がうまくいかないのかな…?」

そのように感じた時は、ぜひ個性分析を体験してみてくださいね。
きっと、自分への理解が深まり、コミュニケーションもぐっと楽になりますよ。

丁寧に、楽しく、あなたの魅力を一緒に発見していきましょう。

人間関係の悩み、個性分析で解決してみませんか?
■個性分析~夫婦・親子・人間関係に悩む方へ
https://koseibunseki.jp/family/

目次